「新学習指導要領」「観点別評価」「ICT教育」など、教育「改革」の波が学校現場に押し寄せています。子どもの実態から出発し一人一人を大切に「人格の完成」を目指す観点から、さまざまな教育の課題について、みんなで考えていきたいと思います。以下の2つの教研集会に参加し、これからの教育について考え、意見交流しませんか。多くの方のご参加を、お待ちしております!!
1 高教組教育講演会
日 時: 8月 9日(土)14時~16時(開場 13時30分)
会 場: 高志会館カルチャーホール(富山県富山市千歳町1-3-1)
講 師: 山田 正明さん(富山大学准教授、医学博士)
演 題: 「脳に害があるって本当? 子どものネット依存と医学的理解」
入 場: 無 料
- 参加申込み:どなたでも参加できます。富山高教組組合員は、各学校の分会長を通じてお申し込みください。当日参加も可能です。
- ご不明な点は、高教組書記局にお問い合わせください(TEL.076-432-4121)
2 教育のつどい(全国教研)*オンライン参加 ご希望の企画にご参加を
①8月17日(日)13:00~15:30 YouTube配信
全体集会
現地企画「いのちと平和と子どもたち」
合唱「ぞうれっしゃがやってきた」川口ぞうれっしゃ合唱団
講演「難民の声、家族の歴史から考えた『共に生きるとは何か』」
講師 安田 菜津紀 さん
(認定NPO法人Dialog for People副代表、フォトジャーナリスト)
②8月17日(日)17:00~19:30 現地・ZOOMウエビナー併用
教育フォーラム(6つのフォーラム)
A:生きづらさの中での希望を語り合おう
B:学習指導要領改訂と教育DXを考える
~子どもの成長・発達につながるものに~
C:多様性を尊重する社会と教育とは?
~子どもたちがつきつける学校の問題
D:平和をつくる~戦後80年・被爆の実相から考える~
E:どうなる?どうする?参加と共同の学校づくり
~子ども・生徒の声を学校づくりに!
F:競争原理を超える学校づくりをめざして
- 参加方法:
①開会全体集会(YouTube)
⇒チラシ記載のQRコードから事前登録なしで視聴できます。
②教育フォーラム(Zoom)
・富山高教組組合員は、7月24日(木)までに各学校の分会長を通じて
参加報告をお願いします。⇒参加券を分会宛てに送付します。
組合員の参加券代は無料です。
・一般参加者は、高教組(076-432-4121)にお問い合わせください。
一般参加者は、参加券代(資料代)として1,000円が必要です。
※組合員、一般参加者ともに、各自でオンライン参加登録をしていただく必要があります。登録方法は参加券に記載してあります。登録は8月4日(月)まで。