富山高教組のおすすめ

反教育論  泉谷 閑示 著

反教育論 著者は精神科医。書名は「反」教育論だが、至極、真っ当な論が述べられる。ここでは印象的な3点を紹介する。

 まずは、「考える」ということについて。「「考える」ことの基本の第一は、懐疑的精神である。つまり、ある既存の考えを示された時に、まずは「本当にそうだろうか?」と疑うことから始める、ということである」(28頁)。これは、「原発安全神話」などを疑うことなく信じてしまう態度への警鐘だ。「想定外」などという言葉に対して著者は、「即興性を備えた真の思考というものは、そもそも「想定」を前提にしないものなので、こういった言葉を持ち出す必要自体が生じない」(42頁)と述べる。「固まった思考」に対して「即興性」を著者は重視するのだ。

 この「即興性」に関して、著者は更に次のように述べる。「私はこれまでの経験から「即興性のない話は、死んだ話であり、学生はそんな話に興味を持ってはくれない」ことを身にしみて感じている」(129頁)、「シラバスを義務化するという施策は、講義の生きた「質」というものについてまったく考えが及んでいない。(中略)「計画性」に基づいて即興性の失われた講義をいくら行っても、すぐに忘れ去られてしまう程度の浅い「知識」しか学生に伝えることはできないのだ」(129~130頁)。生徒とは「生きモノ」である。教師の事前の教育計画は、現実に適応して「即興的」に変えなくてはならぬ。大切な指摘だ。

 最後に、「閑」について。著者は哲学者バートランド・ラッセルの次の言葉を引用する。「ひまをうまく使うということは、文明と教育の結果出来るものだといわなければならない(『怠惰への賛歌』)」(165頁)。この言葉は、私たち教員への警告だろう。本書は私たちの「生き方の基本」を見直させる書である。

〈評・高木 哲也〉

講談社現代新書・2013年・760円+税  (14年3月25日)

▲ このページの先頭にもどる

© 2014 - 2024 富山県高等学校教職員組合